【意外と知らない】かっこいい書体、楷書・行書・草書の違いを解説

differences-between-kaisyo-gyosyo-sousyo

こんにちは、星葩(せいは)です。

今回はよく見るかっこいい字の書体、楷書、行書、草書の違いを解説していきます。

そして書体の違い、及び解説と共に書の変遷について少し触れていきます。

漢字は中国で生まれ、時代とともにさまざまな書体に変遷してきました。

書体は、新しいものから順に5つに大別されます。

書体は、新しいものから順に以下のようになります。

  1. 楷書(かいしょ)
  2. 行書(ぎょうしょ)
  3. 草書(そうしょ)
  4. 隷書(れいしょ)
  5. 篆書(てんしょ)

書体については5つに大別されています。

今回はその中でも書道でよく扱われており、非常に近い時期に成立している楷書、行書、草書の違いについてふれていきます。

目次

楷書(かいしょ)

楷書で書く明と正
楷書で書く「明」と「正」

楷書(かいしょ)は普段見ることが一番多い書体ですね。

楷書は日常書体として明確で読みやすく、正式な書体として最も長く使われてきました。

楷書は漢字を構成する点と線がはっきりしています。点画を省略したり字形をくずしたりしません。

「明」と「正」の漢字を楷書で見てみましょう。

楷書はなじみが深い書体であることがわかります。

行書(ぎょうしょ)

行書で書く明と正
行書で書く「明」と「正」、「大」と「光」と「為」

行書(ぎょうしょ)は速く書けて読みやすく、個性が表現しやすい書体です。

行書は楷書にくらべて曲線的な形で、ややくずして書かれます。

くずすことで速く書けるうえにに読みやすい行書は、汎用性が高い書体といえますし、普段の生活でも使われることがあります。

楷書で書いた「明」と「正」を行書でも見てみましょう。

行書は書体がくずされているものの、大体何が書いてあるか読むことができます。

隷書(れいしょ)の速書きから生まれた行書は、楷書のように正式な書体ではなかったため、厳格なルールが存在しません。

例えば「大」という字の三画目のはらいをとめにしたり、「光」の点画を連続させたり、「為」の最後を一画に省略したり、書き手の個性を表現できるわけです。

楷書だとここがはねてないから間違っている、ここは省略されてるから間違ってる、と漢字テストで不正解にされたように…(泣) このような厳格なルールが行書にはありません。

行書の最大のポイントは、楷書は正解が一つだけれど、行書は書き手によって色々なバリエーションがあり、書き方次第で様々な表現をすることができることです!

草書(そうしょ)

草書で書く明と正
草書で書く「明」と「正」と「水」

草書(そうしょ)は芸術的です。

しかし、草書は普段の生活からは縁遠い書体ですね。

草書のポイントは、篆書(てんしょ)や隷書(れいしょ)を簡略化してできたといわれています。

楷書がはじめにできて、楷書がくずれて行書ができた、そして行書がくずれて草書ができた、と思われていることがとっても多いのですが成立の順は、実は草書→行書→楷書が正しい順番です。

正しい草書の変遷「草書」⇨「行書」⇨「楷書」 〇
間違っている草書の変遷「楷書」⇨「行書」⇨「草書」 ×

例えば草書で書く「明」と「正」の漢字です。

草書は、楷書が段々とくずれてできた書体ではないので、ルーツはそこにありません。

草書で書く「水」という漢字、皆さんはわかりましたでしょうか?

このように、草書は楷書が基になっているわけでもなく、さらには点画の省略が大きいために、知識がないと読めないし書けません。

楷書や行書と違い、草書は私たち書を日常的に書く人たちも、パッと見てわかる書体ではなく、何が書いてあるかわからないんですね。

「この字は草書だとどのようになるか?」と、ひと文字ひと文字調べて、覚えているんですよ。

草書はすごく躍動的ですし点画構成も自由なのでとても芸術的です。

ただし、草書をスラスラと読める方はあまりいないので普段の生活からは距離があります。

看板や作品制作に使われることが多い書体が草書と言えるでしょう。

まとめ

書体別に書く「天」
書体別に書く「天」

ここまでお読みいただきありがとうございました、書体の違いをまとめを見てみましょう。

楷書(かいしょ)の特徴正式な書体、明確で日常的に使われる書体
行書(ぎょうしょ)の特徴早くかけて読みやすく、個性が表現しやすい書体
草書(そうしょ)の特徴芸術的で、普段の生活からは縁遠い書体

あなたはどの書体が好きでしたか?

この書体書いてみたい!なんて思えたらまた書道をするのが一層楽しくなりますよ!

実際私は小学生の頃、行書がかっこよくて書きたくて書きたくて仕方なかったです。
でも当時は、決まったものを書かなければいけないと思い込んでいたので書くことができませんでした。
大人になったら、もっともっと自由に自分が書きたいものを書きたいように表現して良いんだと思うようになり、それこそが芸術としての「書」だと感じるようになりました!

あなたも思い込みを捨てて、もっと気軽に芸術としての「書」にふれてみてくださいね。

楷書・行書・草書の違いを解説については、星葩書道教室(YouTube)でも詳しく動画で解説しております。

ご興味ある方は、是非お立ち寄りください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次