【習得必須】筆の使い方「とめ」のポイント3点を解説

required_how_to_use_brush.

こんにちは、星葩(せいは)です。

今回は書の基礎基本である筆の使い方「とめ」について学んでいきましょう。

「とめ」と言ったらどの文字にもあるのでは? というくらいたくさん出てきますよね。

今回の解説では、3つのポイントをおさえることで筆の使い方「とめ」の習得ができます。

「とめ」習得の3つのポイント

  1. とめの前に一旦筆を持ち上げる
  2. 少しずらしてとめなおす
  3. 自然な動きで

3つのポイントを頭において、一緒に筆の使い方「とめ」の書き方を練習していきましょう。

目次

筆の使い方「とめ」のポイント3点(お品書き)

【習得必須】筆の使い方「とめ」のポイント3点を解説のお品書き
  1. 横画のとめ
  2. 縦画のとめ
  3. まとめ

書道上達への必須項目として、3つのポイントをおさえ、筆の使い方「とめ」の習得を目指しましょう!

筆の使い方 「横画のとめ」

筆の使い方「横画のとめ」
横画のとめ参考画像

「横画のとめ」ポイント1 とめの前に一旦筆を持ち上げる

起筆は左斜め上45度で入り、力を抜かずそのまま送筆へ筆を動かしましょう。

とめの部分にきたら、穂先が紙から離れないまま一旦筆を持ち上げてとめ直します。

紙から穂先が離れないよう注意しましょう。

「横画のとめ」ポイント2 少しずらしてとめなおす

横画のとめ参考画像の「線の動き」を確認し、線のイメージを持ちましょう。

とめの部分で穂先は紙にふれたまま、少しだけ持ち上げます。

その時穂先のまとまりを感じられるように丁寧に、そして上に少しずらしてとめ直します。

「横画のとめ」ポイント3 自然な動きで

自然な動きで丁寧にとめることが大切です。

  • ダメなパターン
横画のダメなパターン①力を入れて強くおさえすぎてしまう
横画のダメなパターン②とめが早すぎてしまう

筆の使い方 「縦画のとめ」

筆の使い方「縦画のとめ」
縦画のとめ参考画像

「縦画のとめ」ポイント1 とめの前に一旦筆を持ち上げる

横画と同様に起筆は左斜め上45度で入り、力を抜かずそのまま送筆へ筆を動かす。

とめの部分にきたら、穂先を紙に残したままほんの少し筆を持ち上げます。

「縦画のとめ」ポイント2 少しずらしてとめなおす

横画のとめ参考画像の「線の動き」を確認し、線のイメージをしましょう。

筆を完全に紙から離さないことに注意して、左に少しずらしてとめなおします。

「縦画のとめ」ポイント3 自然な動きで

  • ダメなパターン
縦画のダメなパターン①無理に力が入りおさえすぎてしまう
縦画のダメなパターン②紙から筆を離すのが早すぎる

線の最後なのではやく筆を離しがちなんですが、最後まで落ち着いて丁寧にとめます。

ゆっくり練習をしてみて下さい。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。

まとめになります、筆の使い方「とめ」取得の3つのポイントを覚えましょう。

  1. とめの前に一旦筆を持ち上げる
  2. 少しずらしてとめなおす
  3. 自然な動きで

筆の使い方「とめ」が上手くできると、それだけでその字全体がとても美しくみえるようになります。

逆に筆の使い方「とめ」が上手くいっていないと、他の部分が上手くかけていても上手に見えないのです。

それほど「とめ」は重要なんですね。

ぜひ今回の解説 “筆の使い方「とめ」のポイント3点” を参考に、とめを練習してみてくださいね!

筆の使い方「とめ」のポイントは星葩書道教室(YouTube)でも詳しく動画で解説しております。

ご興味ある方は、是非お立ち寄りください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次