
こんにちは、星葩です。
みなさん日々楽しく筆を執っていますか?
今回はいつもとは変わって、知識のお話をしたいと思います。
意外と知られていない「書写(習字)」と「書道」の違いについて、しっかりと解説していきます。
はじめに結論からお伝えすると、書写(習字)と書道の違いです。
書写(習字)は字を正しく整えて書く力をつけること、書写(習字)は字を正しく整えて書く力をつけることです。
「字を書くことを学ぶ」という点では書写(習字)も書道も同じですが、習得する目的が異なります。
また、書写(習字)と書道のわかりやすい違いとして3点があげられます。
- いつ学ぶのか?
- 分類は?
- その目的について
それぞれの違いについて、丁寧に解説をしたいと思います。
それでははじめましょう!
書道と書写(習字)の違い(目次)」


- 「書写(習字)」とは
- 「書道」とは
- 「書写(習字)」と「書道」の違い
書写(習字)と書道の違いを知る事を目的に、実際の書を比較しながら理解を深めましょう。
書写(習字)とは


- 書写(書道)はいつ学ぶのか?
-
「書写」は小学校、中学校で学びます。
- 書写(習字)の分類は?
-
国語科にあたります。
小学校ではどの先生でも、また中学校では国語の先生が授業することが可能です。
- 書写(習字)の目的は?
-
言語活動の一つとしての位置づけであり、綺麗に正しく、誰がみてもわかる整った字を書くことが目的です。
字を正しく整えて書く力を身につけ、生活の中で役立てることが目標なんですね。
書写(習字)とは実用的な字を学ぶということです。
書道とは


- 書道はいつ学ぶのか?
-
高等学校で学びます。
- 書道の分類は?
-
「書道」は芸術科目に属します。
国語の先生ではなく、書道の教員免許をもつ先生が教えます。
- 書道の目的は?
-
書写で身につけた力をベースとして、芸術としての表現力や創造力を磨いていくことが目的です。
書写(習字)で学ぶ「美しい整った字」からもっと自由に、表現の幅を広げることが目標なんですね。
筆を使った芸術を学ぶということですね。
書写(習字)と書道の違い


書写(習字)とは? | 字を正しく整えて書く力をつける |
---|---|
書道とは? | 芸術としての表現力や創造力をつける |
「字を書くことを学ぶ」という点では書写も書道も同じですが、習得する目的が異なりますね。
例えば、書写(習字)は美しく誰もが読みやすい字を目指すため、個性を出しません。
それに対して書道は、自分の書きたい書き方で、書きたいように書く自己表現のひとつのため、読めなくても良いのです。
最後に
ここまでご読んでいただきありがとうございました。
書写(習字)と書道の違い、わかりましたでしょうか?
字を書くにあたり、書写(習字)も書道も欠かせないものなのですね。
生活に役立つ書写(習字)、生活に潤いを与える書道、どちらも大切にしていきましょう!
そして毎日楽しく字を学んでいきましょうね♪
道と書写(習字)の違いについては、星葩書道教室(YouTube)にて詳しく動画で解説しております。
ご興味ある方は、是非お立ち寄りください。